コンテンツへスキップ
  • 0267-78-3434
  • アクセス
堀込鍼灸接骨院
堀込鍼灸接骨院
こころとからだの癒やしの空間
  • コラム・お知らせ
  • 当院について 
  • コラム・お知らせ
  • 当院について 
  • コラム・お知らせ
  • 当院について 

つぼ健康法

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法⑨正しい姿勢を心がけて・肩こり

2022年4月14日 by horigome

これに悩まされている人もたくさんいますね。 農作業による筋肉の疲れ無理な姿勢による血行障害ストレスによるものが代表的です。肩がパンパンに張ってその痛みが背中にまで広がりひどくなると頭痛や吐き気を訴える...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法⑧ 膝の周り3カ所にやさしく灸・膝痛

2022年4月14日 by horigome

今までは内科的疾患を取り上げてきましたが、今回から運動器疾患を取り上げてみようと思います。 膝の関節は肥満や無理な姿勢、急な運動、老化などにより担がかかる所です。また、この場所の痛みは全身的な健康状態...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法⑦鬱血緩和する百会・二白への灸・痔

2022年4月14日 by horigome

今回は痔の話です。 下の出る・出ない、つらい、痛いの締めくくりとします。痔には痔核、裂肛などありますが、いずれにせよ肛門周辺に鬱血があり血行が悪いという事なのです。便秘がちな方や長時間のデスクワーク、...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法⑥ 大巨(だいこ)をゆっくりマッサージ ・便秘

2022年4月14日 by horigome

今回は便秘のお話をしましょう。 ふたつのタイプがあり、ひとつは習慣性のもの、もうひとつは過敏性大腸症候群といわれ精神的なストレスに関係が深く便秘だけでなく下痢も起こすといった代物です。 ツボ療法として...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法⑤ストレス性には大腸愈と天枢(てんすう) ・下痢

2022年4月14日 by horigome

前回に引き続き、下痢に困った時のお話です。 普段から胃腸が弱く慣れないものを食べたり、体を冷やしたり、ストレスや疲労などで下痢をしやすい体質の方へのとっておきのツボです。 まずは大腸愈、これは背中にあ...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法④繰り返し足の裏内庭を強く灸 ・下痢

2022年4月14日 by horigome

今回は下痢についてお話しましょう。 ひとくちに下痢といってもいろいろなタイプがあります。暴飲暴食、なまもの、冷たいものの摂りすぎからくるもの。いわゆる傷食によると言われています。 それと脾(ひ)胃虚弱...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法③足の三里のお話

2022年4月14日 by horigome

足の三里のお話です。 位置はもうだいたいおわかりですね。そのあたりを指でグッと押さえて下さい。他の場所と違い何とも言えない重たいような痛みがあるはずです。その場所がまさに足の三里なのです。 そこを1分...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法②胃のもたれ食欲不振について

2022年4月14日 by horigome

今回は胃のもたれ食欲不振についてお話しましょう。 胃腸関係に最も活躍するツボが足の三里といったツボです。このツボはその名の通り足にあるツボです。胃腸の調節なのになぜ足なのか、と思われる方も多いはずです...

コラム・お知らせ/つぼ健康法

つぼ健康法①治癒力生かす4000年の歴史

2022年4月14日 by horigome

いつまでも健康でいたいというのは人の切なる思いです。この事は古今変わりがありません。 東洋医学には4000年の歴史があります。それをひも解きつつ、またこれまで私が臨床において学んできた経験を踏まえ家庭...

サイト内検索

© 2025 堀込鍼灸接骨院